エコアクション21認証・登録〜優良産業廃棄物処理業者認定 |
―エコアクション21の認証・登録〜優良産業廃棄物処理業者認定コンサルティング―
エコアクション21とは? |
今日の自然環境には、これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄の経済社会システムにより、多大な負荷が課せられてしま い、今や生態系の崩壊を生じかねない非常事態となっております。 そして、日本経済の根幹を担う事業者の皆様には、業種を問わず、温室効果ガスの大幅削減を目指す「低炭素社会」、3R (Reduce、Reuse、Recycle)を通じた資源循環による「循環型社会」、自然の恵みの享受を継承する「自然共生社会」を統合 した「持続可能な社会」の実現に向けた積極的な取り組みが求められるようになってきました。 そこで、環境省を中心にエコアクション21のガイドラインが作成され、このガイドラインをもとに、環境への取り組みを適切に 実施し、積極的に環境経営(環境マネジメント)システムを構築する事業者に対し、認証・登録する制度としてエコアクション 21が導入されました。 |
環境経営(環境マネジメント)システムの構築 |
事業者の皆様がビジネスを行うにあたり、自主的に環境に関する方針・目標を設定し、それらの取組結果を検証し、継続的 に見直しを行うことによって改善を図ることによって、よりよい環境経営(環境マネジメント)システムを構築し続けなければ なりません。 環境経営(環境マネジメント)システムを構築することにより、事業のコストダウン、コンプライアンス等を社内的に意思統一 できるとともに、対外的には環境に配慮した企業として認知されることとなります。 |
優良産業廃棄物処理業者認定制度とは? |
平成23年4月より、本格導入がスタートし、これからは産業廃棄物処理の許可業者であることはもちろんのこと、優良認定 を受けた業者が選ばれる時代になります! また、優良認定を受けた許可業者の有効期間が5年から7年へと伸長されます。 優良産業廃棄物処理業者の認定要件は以下のとおりです。 @遵法性 廃棄物処理法に基づく特定不利益処分を受け、その処分のあった日から5年(優良認定事業者は7年)を経過しない者に該 当せず、かつ、当該申請の際、直前5年(優良認定事業者は7年)以上にわたり、当該許可申請と同じ許可を受け、産業廃 棄物処理業を的確に行っていること A事業の透明性 申請日前6ヶ月間にわたり、廃棄物処理法に定める項目について、インターネットによる情報公開をし、かつ、定められた頻 度で情報を更新していること B環境配慮の取組 環境配慮の取組が、環境大臣が定める認証制度により認められていること ※エコアクション21の認証・登録をしていれば、要件をクリアすることとなります C電子マニフェスト 電子マニフェストが利用可能であること D財務体質の健全性 税金・保険料についての滞納がなく、直前3年の事業年度のうちいずれかの事業年度の自己資本比率が10%以上であり、 直前3年の事業年度の経常利益金額等が平均値が0を超えていること |
アクション21の認証・登録を受けるまでには、膨大な時間と労力を要することとなります。PDCAサイクルによる環境経
営(環境マネジメント)システムの構築及び産業廃棄物処理業者様の優良認定取得までのサポートは、行政書士マツダ
事務市にお任せください。
九州地区以外のお客様からのお問い合わせも承ります。
エコアクション21及び優良産業廃棄物処理業者認定のコンサルティングに関するお問い合わせはこちらまで!